fc2ブログ

今年もお世話になりました。

早い者で。平成25年は残り1時30分弱になりました。

多くの方に、ブログに遊びに来ていただきまして誠に有難うございます。

おおくわでの一番の出来事は、奈良輪強制収容所の囚人1号さんのプレ企画に当選して、

川西のペアをいただきました。

これも何かの縁と思い、囚人1号さんにお願いし、88ミリの同腹のペアを購入しました。

二番目として、自己ブリで能勢YGの85ミリが羽化したことです。

三番目として、今日のF2Cブログの昆虫ランキングで11位になりました。

来年は10位以内を目指します。


h25,12,31-1




スポンサーサイト



温度管理

今年も残り3日となりました。

3本目の交換は9割が終わりました。多くの方が40g以上の幼虫をブログで紹介を

拝見しています。我が家では40g以上はまだまだ遠い世界です。

今年は、2本目まで24度程度で管理しておりました。

場所によっては24度以上の場所があり、その場所にある菌糸は・・・・です。

結果、能勢のオスが4頭蛹になりました。久留米は昨年より結果が良いです。


h25,12,29-2

style="border:solid 1px #909090; padding:1px;"/オス能勢YG83.5ミリ(おおくわ80)メス50ミリ(おおくわ80さん15番)

h25,12,29-3

秤に蛹を置くと、蛹が回りはじめました。

h25,12,29-1


久留米 オス82.5ミリ(2011-B-0023)メス(2011-F-004)

菌糸詰め

最近、休日に仕事が続いていましたので、今日は休み頂いて、菌糸を詰めました。

菌糸は、三階松さんのGT866です。1日で20個詰めました。1400が52個です。

午前9時からほほ4時までかかりました。お昼休み1時間あります。

三階松さんの説明では、G・Tより粒子細かいのであまり硬く詰めないようと言うことでした。

でも、年齢を考えても20個程度が限界です。いつもことですが、菌糸詰めは疲れます。

参考に画像を貼ります。個人的な感想としては、G・Tも866も粒子も大きさは同じように思いました。


h25,12,12-1


h25,12,12-2


h25,12,12-3

菌糸を詰める時には、フル稼働です。効果があるのかは、わかりません。


h25,12,12-4


h25,12,12-5

菌糸に穴はあけていません。1週間程度で菌が回ってくれればよいのですが。




おおくわ80さんから♀の里子

先日、おおくわ80さんのブログに菌糸ボトルの余品の提供の記事がございました。

早速、メールをしてPP800の使用済みのボトルをお願いしました。

おおくわ80さんの心遣いで、能勢YGを2頭里子でいただきました。

h25,12,8-1

h25,12,8-4

サイズは、50ミリです。

h25,12,8-2

h25,12,8-3

サイズは、53ミリです。

h24,12,8-5

本日、一部交換しました。

久留米です。オスは、82ミリ(2011-C-003)です。
メス51ミリ(KU7-6)はチョネさんから交換したメスです。

3本目の交換

本日、オスの3本目の一部(40本程度)を交換しました。

主には、久留米の交換になりました。

2本目交換で、あまり期待していない久留米でしたが、35g以上が1頭でました。

一方、能勢YGですが交換本数が少ないですが、2本目からの伸びがありません。残念です。

残りの能勢に期待します。

35g以上縛りはありませんので、3頭紹介します。

h25,12,1-1

親 オス79ミリ(マツノ)メス52ミリ(自己ブリ)2011-E-0015

この組合せは、30g以上が5頭でました。完品で羽化してくれれば、85ミリが期待できます。

h25,12,1-3

親 オス82ミリ(waizu)メス50.8ミリ(メルリン系10番の仔)

h25,12,1-2

親 オス83ミリ(shima)メス51.5ミリ(自己ブリ)2011-A-017
プロフィール

ゲバゲバ90

Author:ゲバゲバ90
7人家族、三世代家族。子どもは男の子3人、妻1人。

趣味は、冬はスキー(但し下手)。
近年は、国産のクワガタ飼育を楽しんでいます。kuwa友募集中です。

最新コメント
カテゴリ
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
月別アーカイブ
≪友 達 ブ ロ グ 更 新≫ Powered By 画RSS
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR