加温しました。
暖かい日が続いてと思えば、平年の気温に戻り、温度管理がむつかしい時期です。
現在、23度程度ですが、ゼリーを食べる、食べないオオクワがいます。
もう少し温度を高くしないいけませんかね。
ところで、今シーズンは、昨年より少し多くペアリングを計画しています。
能勢YGが12ペア程度、久留米が10ペア程度です。合計 350程度
多くの幼虫を飼育することは大変ですが、管理することはもっと大変です。
血が濃くなること、結果を把握することを考えれば、我が家の管理方法を重要ですね。
現在、23度程度ですが、ゼリーを食べる、食べないオオクワがいます。
もう少し温度を高くしないいけませんかね。
ところで、今シーズンは、昨年より少し多くペアリングを計画しています。
能勢YGが12ペア程度、久留米が10ペア程度です。合計 350程度
多くの幼虫を飼育することは大変ですが、管理することはもっと大変です。
血が濃くなること、結果を把握することを考えれば、我が家の管理方法を重要ですね。
スポンサーサイト
温度管理
♂の大半は交換しました。
久留米(メルクワさん)の♂11番、♀2番の1頭、35gが出ました。
この組み合わせは、良いです。
温度管理ですが、課題が残りました。飼育部屋が小さいので、場所によっては温度が高くなりました。
すでに10頭以上(♀が大半)が蛹になりました。(エアコンの風の当たる場所が高温になりました)
対策は、ボードで直接風が当たらないようにする。サーキュレーターの数を増やす。
多くの場所に、温度計を設置して温度を確認する。等
来シーズンの楽しみが一つ増えました。
久留米(メルクワさん)の♂11番、♀2番の1頭、35gが出ました。
この組み合わせは、良いです。
温度管理ですが、課題が残りました。飼育部屋が小さいので、場所によっては温度が高くなりました。
すでに10頭以上(♀が大半)が蛹になりました。(エアコンの風の当たる場所が高温になりました)
対策は、ボードで直接風が当たらないようにする。サーキュレーターの数を増やす。
多くの場所に、温度計を設置して温度を確認する。等
来シーズンの楽しみが一つ増えました。
ありがとうございます。
温度管理で、数人の方からの書込みと直接メールをいただきました。ありがとうございます。
大半の方が、松野さんと同じ25度前後で管理していることでした。
私は、26度前後で管理しています。どのような結果が出るか楽しみです。
あと、9月上旬から菌糸ビン(2本目)の交換です。結果はブログで紹介します。
次回は、来年の親種(能勢と久留米)の一部を紹介します。
大半の方が、松野さんと同じ25度前後で管理していることでした。
私は、26度前後で管理しています。どのような結果が出るか楽しみです。
あと、9月上旬から菌糸ビン(2本目)の交換です。結果はブログで紹介します。
次回は、来年の親種(能勢と久留米)の一部を紹介します。
温度管理
今週に入って、33度を超える日が続いています。暑いですね。
みなさんは、ブリードルームは何度程度ですか。
我が家は、昨年より1度程度低い温度で管理しています。その理由か、菌糸ビンの食いが今一歩ですね。
数年は、試行錯誤で我が家の適した温度を見つけたいです。
松野さんで聞いた温度を参考にして頑張ります。
みなさんは、ブリードルームは何度程度ですか。
我が家は、昨年より1度程度低い温度で管理しています。その理由か、菌糸ビンの食いが今一歩ですね。
数年は、試行錯誤で我が家の適した温度を見つけたいです。
松野さんで聞いた温度を参考にして頑張ります。
ブリードルーム
そろそろ加温の時期ですね。我が家は3月からです。
ところで、我が家のブリードルームを紹介します。
使わなくなったバスルームを使用しています。3畳程度のバスルームにエアコンを設置しています。
3畳に部屋にエアコンですので、温度管理に苦労しています。
特に冬時期は、エアコン設定温度より2度~4度以上高い室温(エアコンは17度まで)です。
扇風機を2台使用し、出来るだけ部屋中を一定温度に保つように努力しています。
ところで、我が家のブリードルームを紹介します。
使わなくなったバスルームを使用しています。3畳程度のバスルームにエアコンを設置しています。
3畳に部屋にエアコンですので、温度管理に苦労しています。
特に冬時期は、エアコン設定温度より2度~4度以上高い室温(エアコンは17度まで)です。
扇風機を2台使用し、出来るだけ部屋中を一定温度に保つように努力しています。