fc2ブログ

菌糸の穴あけ道具

四郎園さんの菌糸ボトルの穴あけグッズの紹介です。

本日、三本目の一部を交換しました。

四郎園さんの菌糸ボトル穴あけを使用しての感想ですが、1400の穴あけが楽になりました。

h26,11,30-1

h26,11,30-2

h26,1130-3
メスなら、そのまま使用できますが、♂の場合は、穴の回りをスプーンで削り入り口を大きくする必要があります。

h26,11,30-4

今回の交換で一番体重の載った幼虫です。奈良輪さんの川西です。川西では、普通でしょうか。
スポンサーサイト



恵栽園のタダノヒラタケについて

恵栽園のタダノヒラタケのブロック48個を1400と800に詰めました。

疲れました。腰が~

2本目も800が恵栽園のタダノヒラタケ(粗目)を使用しています。

3本目の恵栽園のタダノヒラタケについてを詰めた感想は、比較的水分が少ないと思いました。(2本目と同じ)

水分が少ないのが好きな方は、是非一度使用してください。

気をつけたことは、2本目は粗目だけでしたが、3本目の菌糸は、粗目2と普通1のミックスです。

粗目だけでは、しっかり詰まった感じが薄かったような?

h26,11,24-1

h26,11,24-2



3本目の菌糸

今日、1400に菌糸をつめました。

今回は、恵栽園のタダノヒラタケです。粗目、普通のミックス、計60個です。

恵裁園には、カンタケもありますが、今回はタダノヒラタケです。

タダノヒラタケは低温でもきのこが生えにくく、管理はかんたんと聞きました。

今日から3日間は、菌糸詰めに追われます。

H26,11,22-2

h26,11,22-1


h26,11,22-3

菌糸グッズ

菌糸詰めのグッズです。

四郎園さんにお願いし、pp1400の菌糸ボトルの穴あけの用品を作成していただきました。

これで、1400に作成が楽になりますし、菌糸の節約にもなります。

h26,10,25-1


h26,10,26-2

h26,10,26-1

菌糸詰めと2本目への交換

本日、朝から菌糸を詰めました。
8時から準備です。予定では24ブロックを詰める予定でしたが、仕事の電話が入り、中断、中断と
結局15ブロックで終了です。残りは来週です。

菌糸を詰める時間をはかっていました。
今回は、ブナの細目、クヌギの細目、粗目の3つの菌糸のミックスで、添加剤を入れました。
3つのブロックを崩す、添加剤をかき回す作業は30分程度、3つのブロックをPP1400を詰める作業が20分程度でした。
作業時間の短縮には、ブロックを崩す時間の短縮に工夫が必要ですね。
以前使用していますた、木々の裁断機を使用すれば・・・?

h26,9,15-1


2本目も交換をしてました。
菌糸ボトルですが、全体を食う幼虫と半分程度を食べ、下で居食いをいしている幼虫います。
当然、全体を食べる幼虫が体重がありますね。

h26,9,15-2
♂82.6ミリ(YG)B団さん♀50ミリ(おおくわ80さん)

h26,9,15-3
♂82.6ミリ(YG)B団さん♀50ミリ(おおくわ80さん)
プロフィール

ゲバゲバ90

Author:ゲバゲバ90
7人家族、三世代家族。子どもは男の子3人、妻1人。

趣味は、冬はスキー(但し下手)。
近年は、国産のクワガタ飼育を楽しんでいます。kuwa友募集中です。

最新コメント
カテゴリ
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター
月別アーカイブ
≪友 達 ブ ロ グ 更 新≫ Powered By 画RSS
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR